山川 大蔵(やまかわ おおくら)▼

 

・・・出生

(1845年〜1898年)慶応4年当時23歳。
尚江重固の次男。家老を務めた兵衛重英の孫。また姉二葉の夫として義理の兄に
梶原平馬がいる。
他に、弟には白虎隊士で、のち東京帝国大学総長・貴族院議員勤めた健次郎、妹に大山捨松などがいる。
家禄一千石。名は重栄。与七郎、常盤、大蔵、浩と称す。字は士亮。屠竜子、去二堂主人などと号した。

・・・京都守護職以前

・・・京都守護職時代〜戊辰戦争

 文久3年19歳の時、物頭を勤めていた大蔵は容保に呼ばれて上京し、翌年奏者番となる。
慶応二年(1866年)樺太の協議議定の為、幕府が露
国に派遣する使節団の正使小出秀実に田中茂手木等と共に随行し、仏、独を経て露国に入り、翌年5月に帰国。

戊辰戦争には
日光・藤原口に出陣し、大鳥圭介等と共に戦う
鶴ヶ城が籠城戰に入り、敵に囲まれた城に入場する際、
彼岸獅子を先頭に堂々と入城したという逸話を残す。
23歳にて
家老に昇進したのち、籠城戰の総指揮をとる。籠城戰中、妻のトセ(19歳)が被弾して死亡した。

・・・戊辰戦争後

 降伏後、謹慎中にも梶原平馬等と共に松平家の家名を再興し、明治3年斗南藩執政職、翌年権大参事として藩務を執り行う。
 廃藩置県後、元土佐藩士谷干城の勧めで陸軍省に入り、
西南戦争では熊本城包囲の薩摩軍を破り軍功を上げ、明治19年少将に進む。この間東京高等師範学校長を兼務。貴族議員、男爵となる。また「京都守護職始末記」を著す。(実際には弟健次郎が浩の名前で発行したモノ)

享年54歳。

 

←青山霊園にある山川大蔵の墓。

:参考文献:
『幕末維新人名事典』 新人物往来社