■会津歴史年表■
〜保科氏以前〜

 

統治者 西暦 和暦 月日 藩内の主な出来事 藩外の主な出来事
蘆名直盛 1384 至徳元年 蘆名直盛が東黒川館を創営
- 1392 明徳3年 2.28 黒川妙法寺開祖日什上人没。 南北朝の統一。
蘆名盛高 1467 応仁元年 3.5 応仁の乱が起きる。
蘆名盛氏 1573 天正元年 - 会津地方が早魃となり、蘆名盛氏が徳政を行う。 信長、浅井・朝倉を討つ。
蘆名盛興
蘆名盛隆
1575 天正3年 6.5 蘆名盛興没。嫡子無き為二階堂盛義の子盛隆を養子とする。 武田勝頼、長篠の戦で信長、家康連合軍に敗れる。
蘆名盛隆 1582 天正10年 5.11
9.1
伊達輝宗の仲介により蘆名、佐竹、田村の和睦なる。
蘆名盛隆、上杉景勝を助けるため新発田へ出陣する。
武田氏天目山の戦いで滅亡。
本能寺の変で織田信長死去。
蘆名盛隆 1583 天正11年 2.25 小笠原長時、家臣阪西勝三郎に殺される。
(墓は大龍寺)
秀吉、柴田勝家を賤ヶ嶽に破る。
前田利家、秀吉に降る。
蘆名盛隆
蘆名義広
1587 天正15年 3.3 佐竹家より義広が婿養子として入り蘆名二十代目を継ぐ。 島津義久、豊臣秀吉に降伏。
秀吉、博多を再興楽市と定める。
秀吉、耶蘇教の布教を禁じる。
蘆名義広
伊達政宗
1589 天正17年 6,11 蘆名氏が摺上原の戦いで破れ常陸へ逃れ、
伊達政宗が黒川城に入城する。
秀吉、伊達政宗討伐を上杉・佐竹に命じる。
秀吉、諸侯に北条氏討伐を命ず。
伊達政宗
蒲生氏郷
1590 天正18年 - 秀吉が会津に入り奥州仕置で伊達政宗は会津領を没収され、蒲生氏郷が会津領主となる。 秀吉、北条氏を降伏させる。
秀吉が全国統一する。
蒲生氏郷 1591 天正19年 - 蒲生氏郷会津入りする。
大崎・葛西一揆、九戸政実の乱に氏郷が出陣する。
氏郷、千利休の次男千少庵を鶴ヶ城に匿う。
秀吉、千利休を自害させる。
太閤検地を行う。
大崎・葛西一揆が起こる。
九戸政実の乱起こる。
秀吉、身分制度を制定。
1592 文禄元年 - 蒲生氏郷、名護屋やへ出陣する。
氏郷、若松に漆器製法伝習所を設ける。
文禄の役(朝鮮出兵)
朱印貿易を始める。
1593 文禄2年 6.15 七層の天守閣を持つ鶴ヶ城完成。 小西行長、兵糧欠乏の為沈惟敬の和議を入れ休戦。
1594 文禄3年 - 氏郷、会津にて検地を行う。 明・朝鮮と和議を結ぶ。
蒲生氏郷
蒲生秀行
1595 文禄4年 2.7
7.13
蒲生氏郷、京都の伏見にて病死。
蒲生秀行が氏郷の跡を継ぎ、会津入りする。
秀吉、甥秀次を高野山に追込み自害させる。
秀吉、家康等に秀頼奉戴を誓約させる。
蒲生秀行 1596 慶長元年 12.28 蒲生秀行と徳川家康の息女振姫との婚約が決まる。 秀吉、朝鮮出兵を決定。
秀吉、大阪城に移る。
1597 慶長2年 - 慶長の役(朝鮮出兵)
蒲生秀行
上杉景勝
1598 慶長3年 - 蒲生秀行が宇都宮18万石へ移封となり、上杉景勝が会津入りし、出羽3郡、佐渡3郡を加えて120万石を領する。 豊臣秀吉死去。
上杉景勝 1600 慶長5年 - 景勝、神指城の普請を命じる。
景勝、関ヶ原の戦いに参戦するため出兵。
関ヶ原の戦い
上杉景勝
蒲生秀行
1601 慶長6年 8.24 上杉景勝が米沢に転じ、蒲生秀行が再び会津に入る。 家康、譜代の家臣を関東・東海の大名に移封。
京都所司代を設置。
蒲生秀行 1603 慶長8年 - 秀行、白河の検地を行う。 徳川家康が江戸幕府を開く。
千姫、豊臣秀頼に嫁ぐ。
江戸に日本橋が架けられる。
1611 慶長16年 5.7
8.21
保科正之誕生する。
会津大地震。
家康、二条城で秀頼と会見。
ポルトガル・明との貿易始まる。
蒲生秀行
蒲生忠郷
1612 慶長17年 5.14 秀行が死去し、嫡男亀千代(忠郷)が跡を継ぐ。 幕府が直轄領に禁教令を出す。
蒲生忠郷 1614 慶長19年 - 大阪冬の陣で、忠郷は江戸城留守役を命じられる。 大阪冬の陣。
1615 慶長20年 - この年より、幕府は国目付を派遣して蒲生家を監察する。 大阪夏の陣。秀頼、淀君自害。
一国一城制を布告。
武家諸法度、禁中並公家諸法度を定める。
1616 元和2年 - 家中紛争激化。 中国船以外の外国船来航地を長崎・平戸に限定する。
1623 元和9年 - 家光が三代将軍となる。
蒲生忠郷
加藤嘉成
1627 寛永4年 1.4
5.4
-
-
-
-
蒲生忠郷が若松城で死去。
加藤嘉成が会津に入り領主となる。
白河街道の背炙峠を廃し、滝沢峠を整備する。その際に背炙峠を冬坂峠と改める。
また、若松日野町も甲賀町、火玉村も福永村へ、火玉峠も氷玉峠と改める。
紫衣事件。
加藤嘉明 1628 寛永5年 2.8 加藤嘉明、若松城普請。 幕府、歩行・若党・百姓の衣服の制を定める。
加藤嘉明
加藤明成
1631 寛永8年 9.12
8.12
加藤嘉明が死去。明成が跡を継ぐ。
(保科正之、高遠藩3万石を相続する)
海外渡航船に朱印状以外に奉書を交付することを定める。
加藤明成 1633 寛永10年 10.6 (保科正之、岩城平藩主内藤政長の娘と婚礼する) 奉書船以外の海外渡航を禁じる。
1635 寛永12年 - 幕府、外国商船の入港を長崎に限定、日本人の海外渡航、在外日本人の帰国を禁止する(鎖国令)
参勤交代が制度化される。
寺社奉行を創置する。
1637 寛永14年 - 保科家家伝の品物を上意により保科弾正忠へ贈られる。 島原の乱が起こる。
1639 寛永16年 - 鶴ヶ城の改修に着手する。
堀主水事件。
ポルトガル船の渡航を禁止(鎖国の完成)
1642 寛永19年 - 全国的な凶作となり、会津の百姓が多く離散する。 幕府、譜代大名にも参勤交代を命じる。
寛永の大飢饉。
加藤明成
保科正之
1643 寛永20年 5.2
8.8
10.2
明成、領地を返上し、子の明友に石見国1万石を与える。
保科正之会津に入部する。
天海大僧正没(108歳)
田畑永代売買禁止令を制定。

:参考文献: