■会津歴史年表■
〜保科正経〜松平容敬迄〜

 

統治者 西暦 和暦 月日 藩内の主な出来事 藩外の主な出来事
保科正経 1671 寛文11年 7.20 保科正純(20)没。 幕府、伊達騒動を裁断。
1672 寛文12年 6.2
8.21
12.18
成瀬主計重次、倅長四郎共に政道を乱し処罰される。
正之、磐椅神社を参拝し、見祢山に葬地を相する。
江戸三田邸にて保科正之(62)没。
 
1673 寛文13年 3.4
3.27
4.17
4.19
成瀬主計、小川庄実川村へ配流
正之の遺骸は見祢山に葬送。
正之九女算姫没。
成瀬主計、配所にて自害。
分地制限令を出す。
1674 延宝2年 6.10
9.22
藩士学問所として郭内に講所を創設する
見祢山に土津霊神の碑が建つ。
 
1675 延宝3年 2.21
8.19
成瀬長四郎等、配所にて誅伐される。
見祢山に社殿造営なる。
 
1677 延宝5年 6.19 正経の長女諏訪姫(2)没。  
1678 延宝6年 11.11 幕府は保科正容を帝鑑間席に列する。  
1679 延宝7年 9.21 友松勘十郎氏興の知行二千石を没収、30人扶持を賜う  
1680 延宝8年 8.11
12.21
保科正経は弟正容を養子とする。
友松勘十郎氏興の勘気を免じる。
将軍家綱、綱吉を嗣子とする。
徳川家綱没。
保科正経
保科正容
1681 延宝9年
-
天和元年
2.19
3.15
10.3
11.2
12.27
保科正経が致仕し、弟正容が封を継ぐ。
保科正経は仏門に入る。
保科正経(36)没。
院内御廟に正経を仏式にて葬る。
保科正容、従四位下侍従兼肥後守に叙任。
 
保科正容 1682 天和2年 9.15
9.16
保科正容の室に阿部豊後守正武の娘竹姫縁組定まる。
山崎闇斎没(65)。
 
1685 貞享2年 6.28
8.2
8.9
保科民部正興、勤方不良につき御役召上の上蟄居。
預かり人松平修理亮重治は絶食にて死去。
稽古堂主、如黙は耶麻郡真木村へ配流。
 
1686 貞享3年 8.9 保科民部正興、知行を召上げられ小川庄水沢へ配流  
1687 貞享4年 2.29
5.25
友松勘十郎氏興(66)没。
保科正容、左近衛少将の勅を受ける。
幕府、生類憐みの令を出す。
1688 貞享5年 2.9
7.1
8.20
保科民部正興妻藤木氏を京都に帰す。
保科正容、襲封後初めて若松城に入る。
藤木小隼人没
柳沢吉保を側用人とする。
1689 元禄2年 4.3 稽古堂は町講所と改称  
1690 元禄3年 7.18
8.7
保科正之継室聖光院死去
保科民部正興死去。
 
1691 元禄4年 2.15 保科正容、阿部豊後守正武の娘竹姫と婚姻する。  
1693 元禄6年 3.6 保科正容室竹姫(16)没。  
1695 元禄8年 - この年、奥羽・北陸大飢饉となり餓死者多数出る。 この年、奥羽・北陸大飢饉となり餓死者多数出る。
1696 元禄9年 4.10 保科正容の嫡男久千代(正邦)誕生。
保科正容に将軍より松平の姓と葵紋を賜る
 
1697 元禄10年 1.25
12.25
甲州流の軍式を改め、河陽流とする。
正容三男、重五郎(正甫)誕生。
 
1699 元禄12年 7.3 正容四男、栄之丞誕生。  
1701 元禄14年 5.18 正容二女順姫(2)没。 赤穂藩主浅野長矩、江戸城中で吉良義央を斬り切腹・改易となる。
1702 元禄15年 1.6 横田三友俊益(83)没。 赤穂浪士等吉良義央を討つ。
1703 元禄16年 2 - 赤穂浪士等切腹。
1706 宝永3年 5.28 松平正邦、初めて徳川綱吉に謁見する。  
1707 宝永4年 11 - 富士山噴火。
1708 宝永5年 7.25
12.26
将軍は養女竹姫を正邦婚家する事を約す。
松平正邦(13)没。
 
1709 宝永6年 3.20 幕府より江戸和田倉門内に御屋敷を拝領 新井白石幕臣に登用(正徳の治)
徳川綱吉(64)没。
生類憐れみ令廃止。
徳川家宣宣下。
1710 宝永7年 閏8.21 松平正甫、初めて謁見する。  
1712 正徳2年 12.6
12.15
松平正容、正四位下に叙され、左近衛中将に任じらる。
松平十五郎正甫、従四位下侍従に叙せられる。
徳川家宣(51)没。
1713 正徳3年 4 - 徳川家継宣下。
1714 正徳4年 9.23 松平正甫の室に松平下総守忠雅の娘津也姫縁定する。 絵島事件。
1715 正徳5年 2.8
8.26
保科正経の室前田氏(仙渓院68)没。
津也姫、婚姻を前にして没。
 
1716 享保元年 10.20 松平正容の六男万吉(5)没。 五街道の呼び名を定める。
徳川家継(8)没。
徳川吉宗宣下。(享保の改革)
1718 享保2年 12.25 江戸火災にて芝の藩邸類焼する。  
1720 享保5年 1.18
2.16
7.1
11.26
松平正容の母栄寿院(76)没。
松平正容の七男政五郎(3)没。
松平正甫の室に浅野安芸守吉長の娘英姫縁定する。
幕領南山御蔵入騒動始まる。
江戸町火消しをつくる。
1721 享保6年 1.21
2.12
-
松平正甫、浅野安芸守吉長の娘英姫と婚姻。
南山御蔵入百姓代表は江戸で寺社奉行松平対馬守邸を訪れる。
幕府、目安箱を設ける。
1722 享保7年 6.27
7.2
-
南山御蔵入騒動首謀者5名が江戸で打首となる。
御蔵入騒動は落着し、一揆指導者百姓喜四郎は南山田島村にて死罪。
「上げ米の制」を設け参勤制度を緩める。
小石川養生所を設置する。
1726 享保11年 9.13 松平正容の三女養姫、伊予松山藩主松平定喬に縁定。  
1727 享保12年 閏1.17
3.23
5.29
松平正容五男徳千代正房(17)没。
松平正甫(31)没。
松平菊千代は容貞と改名。
青木昆陽がさつまいもの栽培をはじめる。
1730 享保15年 12.4 松平正容の三女養姫(15)没。  
松平正容
松平容貞
1731 享保16年 9.10
10.1
10.23
松平正容(63)没。
正容を院内山に葬り、徳翁霊神と諡する。
松平容貞、封を襲ぐ。
 
松平容貞 1732 享保17年 7.13 松平容貞の生母塩見氏(23)没。 享保の大飢饉
1735 享保20年 2.28
12.16
松平容貞初めて徳川吉宗に謁見。
松平容貞、従四位下侍従兼肥後守に叙任。
 
1737 元文2年 3.4 松平正容の継室横山氏(59)没。
松平正容四女の常姫は加賀前田宗辰の室に縁定。
 
1740 元文5年 12.16 松平容貞、左近衛権少将に任じられる。 徳川宗尹が一橋門内に屋敷を与えられ、一橋家を起す。
1743 寛保3年 1.9
4.22
11.25
松平容綵(容頌と後に改める)誕生。
松平容貞の妹常姫婚姻。
松平容貞の室に松平讃岐守頼豊の娘友姫が来り嫁す。
 
1744 寛保4年
延享元年
-
3.7
10.18
松平隆七容章元服する。
松平容章、従五位下に叙される。
田畑永代売買の禁令を緩和。
1745 延享2 11 - 徳川家重宣下。
1746 延享3年 5.17 松平容貞室、友姫(25)没。  
1748 寛延元年 9.28 松平容綵室に前田加賀守重熈養女直姫と縁定す。  
松平容貞
松平容綏(頌)
1750 寛延3年 4.6
9.27
11.12
松平容詮誕生。
松平容貞(27)没。
松平容頌、襲封する。
 
松平容綏(頌) 1751 寛延4年 8.4
8.18
松平容貞長女お喜知姫(5)没。
松平容綵(容頌)縁女お直姫没。
徳川吉宗(68)没。
1755 宝暦5年 2.18 松平容貞次男喜十郎(10)没。  
1756 宝暦6年 9.15
12.12
松平容頌は初めて将軍に謁見す。
松平容頌の室に伊達宗村娘沛姫、縁定す。
 
1757 宝暦7年 1.28
10.3
12.19
松平容頌の室沛姫没。
松平容貞の継室、寿栓院(31)没。
松平容頌の室に阿部正允の娘銑姫、縁定する。
 
1758 宝暦8年 2.5 松平容頌元服。  
1760 宝暦10年 4.26
11.7
松平容頌、左近衛権少将に任じられる。
松平容頌の室に阿部銑が来嫁する。
徳川家治宣下。
1761 宝暦11年 8.28 松平専之助は容詮と名乗る。 徳川家重(51)没。
1763 宝暦13年 11.14 松平容頌の室に阿部銑(19)没。  
1764 明和元年 7.8
9.3
松平容頌は山形城のご在番の命を受ける。
松平容頌、松平大膳大夫宗広養女誠姫と再縁。
 
1765 明和2年 2
10.15
-
松平容頌の成長により容章補佐の任を解く。
容頌、将軍世子家基元服の際の理髪の命を奉じ、左近衛権中将に転ずる。
 
1766 明和3年 4.7
9.21
容頌、御理髪の御役を勤める。
松平宗廣の娘齢姫、松平容頌に来嫁する。
 
1767 明和4年 4.25 井深主水出奔す。 田沼意次が側用人になる。
松平容綏(頌) 1768 明和5年 3.25
4.6
山形城を秋元但馬守に引き渡す。
預り地の福島を収め、代わりに越後魚沼郡を預かる。
 
松平容清(頌) 1769 明和6年 3.11 松平容綏は名を容清と改める。  
1770 明和7年 6.11 松平容頌室誠姫(20)没。  
松平容頌 1773 安永2年 5.29
-
9.28
藩は財政窮乏の為、千両出金者を50人扶持で遇する条件で献金募る。
松平容清は名を容頌と改める。
 
1774 安永3年 8 - 杉田玄白等「解体新書」を刊行。
1776 安永5年 1.18
11.2
12.7
松平正容側室唯心院(外島氏)(76)没。
輪光院員姫(稲葉正弘室)没。
松平容頌養女留姫、肥前大村城主大村純鎮に嫁す。
 
1778 安永7年 5.14
11.20
12.16
照姫(3)没。
松平容住生まれる。
松平容頌、正四位下に叙せられる。
 
1780 安永9年 10
12.18
松平容章の子、容詮を養子とする。
松平容頌、従四位下侍従に叙任。
 
1781 天明元年 5.23 松平容詮の室に前田治脩養女穎姫を縁定する。  
1783 天明3年 12.15
-
-
松平容詮室、穎姫来嫁する。
奥羽地方大飢饉(天明の大飢饉)翌4年まで御蔵入餓死者2400人余り。
浅間山大噴火。
諸国大飢饉、奥羽地方餓死者多数。
1784 天明4年 - 旱魃の為、福良・猪苗代地方などには餓死者出る。  
1785 天明5年 12.7
12.16
-
田中玄宰再び家老となり、田地生帰法を実施。
松平容詮の男金之助は容住と名乗る。
奥羽地方飢饉(天明の大飢饉)
奥羽地方飢饉。
1786 天明6年 4.22
閏10.24
松平容詮の子、容住を後継とする。
松平容章(59)没。
田沼意次失脚。
徳川家治(50)没。
1787 天明7年 5.23
10.6
松平容章の娘常姫加藤遠江守へ嫁する。
田中玄宰の意見を入れて藩政改革を実施
徳川家斉宣下。
松平定信が老中となる。
寛政の改革始まる。
1788 天明8年 1.29
2
-
6
軍制を河陽流を廃し、長沼流に改める。
学校の区域を拡大し、文武の教師数10人を明治諸臣の子弟に学習させる。(後に日新館と称する)
若松大町通り米代に西講所を作る
 
1789 寛政元年 3.9
12.16
田中玄宰は領内に桑苗の栽培をすすめる。
松平容住、侍従兼若狭守となる。
 
1792 寛政4年 3.16 初めて本郷河原にて追鳥狩が行われる。 林子平が「海国兵談」を著し、禁固に処せられる。
ロシア使節ラクスマンが漂流民を護送して根室に来航し、通商を要求する。
1793 寛政5年 3 河沼郡藤倉村に皆鶴姫の碑を建てる。  
1794 寛政6年 5.13 松平容住元服。  
1796 寛政8年 8.1 瀧澤村に栄螺堂が成り15日間開帳を行う。  
1797 寛政9年 2.21
-
松平容住、井伊直幸の娘謙姫と婚姻。
北青木善龍寺に山門が建つ。
 
1798 寛政10年 6 - 本居宣長「古事記伝」著す。
1799 寛政11年 4.13 日新館の造営始まる。  
1800 寛政12年 6.7 松平容序(18)没。  
1801 享和元年 11.1 日新館落成し開講する。  
1803 享和3年 9.15 松平容衆生まれる。  
1804 文化元年 9 - ロシア使節レザノフ長崎に来航し、通商を要求する。
松平容頌
松平容住
1805 文化2年 7.29
閏8.19
12.27
松平容頌(62)没。
松平容住、封を継ぐ。
松平容住(28)没。
 
松平容衆 1806 文化3年 2.14 松平容住の弟、容衆が封を継ぐ。  
1807 文化4年 6.1 幕府は仙台・会津両藩に蝦夷地出兵を命じる  
1808 文化5年 2.5
7
12.28
蝦夷地警備の為、出陣完了する。
幕府の命令で蝦夷警備の守備兵を帰らせる。
蝦夷地の全ての守備兵が帰る
間宮林蔵が樺太を探検する。
フェートン号事件。
1810 文化7年 2.26
-
7
11
幕府は白河・会津二藩に対し、相模・安房両国の沿岸に砲台構築を命じる
砲台を相模国観音崎及び三崎に築き陣営を造る。
観音崎・三崎に守備兵を置く
 
1811 文化8年 5.13 幕府は相模国三浦・鎌倉両郡の地三万石余を賜いて、河沼郡。蒲原郡の地三万石を収め、これを藩に治める。 ロシア艦長ゴロウニンを捕らえる。
1813 文化10年 5.15
12.16
松平容衆は初めて将軍に謁見する。
松平容衆は従四位下に叙し、侍従肥後守に任じられる。
 
1814 文化11年     伊能忠敬が「大日本沿海輿地全図」を完成する。
1818 文政元年 5 英国船が浦賀港に入り、観音崎・三崎の会津藩兵はこれに備える。  
1820 文政3年 12.28
12
会津藩は相模沿岸警備を免除させる
相模国の領地を収め、陸奥・越後両国の旧領を復する。
 
1921 文政4年 2.23
8.22
徳川家斉の娘元姫は松平容衆に嫁す。
松平容衆室元姫(14)没。
 
松平容衆
松平容敬
1922 文政5年 2.29
4.21
4.28
12.15
松平容衆没。
松平容敬が封を襲ぐ。
松平容敬、登城し将軍に謁見する。
松平容敬、従四位下侍従兼肥後守に任ぜられる。
相馬大作事件。
松平容敬 1825 文政8年 10.23
12.3
容敬、左近衛権少将に任じられる。
松平容敬室節姫没。
外国船打払令を出す。
1826 文政9年 7.22 容敬と加賀国前田斉泰の妹厚姫と縁定する。  
1827 文政10年 10.21 容敬、正四位下左近衛権中将に任じられる。 文政改革
1828 文政11年 2.13 前田斉広娘厚姫、容敬と婚姻。 シーボルト事件。
1832 天保3年 1.15
7.17
美濃国高須藩松平義和(57)没。
松平容敬の母井伊氏没。
鼠小僧次郎吉処刑される。
1833 天保4年 - - 天保の大飢饉(〜10年迄)
1835 天保6年 12.29 松平容保、高須藩主松平義建の第六子として誕生。  
1837 天保8年 2 - 大塩平八郎の乱起こる
徳川家慶宣下。
モリソン号事件。
生田万の乱起こる。
1839 天保10年 12 - 蛮社の獄起こる。
1841 天保12年 5 - 天保の改革。
1842 天保13年 7 - 薪水給与令
1845 弘化2年 7 - 老中阿部正弘・牧野忠雅らを海防掛とする。
1846 弘化3年 4.25
8.15
12.16
松平容敬、高須藩主松平義建六男容保を養子とする
松平容保、初めて将軍に謁見する。
松平容保、従四位下侍従若狭守に任じられる。
幕府、水戸藩士藤田東湖らの蟄居を免ずる。
1847 弘化4年 2.15 幕府は会津・忍両藩に安房・上総両国の警備を命じる 彦根・川越両藩に相模、会津・忍両藩に安房・上総の警備を命じる。
1848 嘉永元年 2 松平容保、房総警備の地を巡視する。  
1849 嘉永2年 5.5 イギリス船来航、幕府の諮問に対し容保は沿岸警備の意見を上申、外国船打払令復活を不可と回答。  
1851 嘉永4年 6.1 江川太郎左衛門に依頼して大砲「ヘキザンス」を鋳造し、安房の砲台に置く。 株仲間を再興する。
1852 嘉永5年 1.29
2.10
閏2.25
吉田松陰が会津に来る。
松平容敬(47)没。
松平容保襲封。
 

:参考文献:
会津歴史年表
日本史年表