■ 庄内藩 史料  ■

庄内藩関係の史料を紹介

 ■戸田惣十郎日記

 戸田惣十郎殿日記之内書抜 江戸ニての聞書也

一、(慶応四年辰正月十四日)中村右門咄ニ京師ニ而御家をハ朝敵ト不申よし、薩屋敷取片付ハ賊徒集候間、追払候ハ勿論之義、且本藩も殺し候へ共、是又賊を入置候間、無拠次第ト申候よし、同人下り候節、御所より印鑑相渡し無子細通行、是も薩ノ姦計、御家ヲ諸藩ニ疑せ候為とも相聞申候、実否如何候や

一、(徳川慶勝)尾州候ハ二条之御城ニ御入り、賊共悉御愛想之よし、(松平慶永)春嶽公ハ御周旋方之よし、仏国船土州ニ而発砲ニ及候間、戦争ニ可及義、仍而京師を土州人数引払候趣也

一、(松平慶永)春嶽候何ソ御周旋之為、明後日爰元ニ御着之よし、御人数二百斗参ルト云

一、(徳川慶喜)上様役不立ハ勿論ニ而、アマツサエ会津へ罪ヲ帰し体有之、先度之戦争ハ上様御存知無之、会津之仕業ト被成候模様有之、此頃ニ相成、会津之憤発も弱く最早離心生し候義、極内密ニ承知仕候

一、京師ニ而尾州公ヲ悉モテナシ候よし、誰しも紀州公ニ望有之関東一同心之所、薩賊ニ姦計有之、尾州ヲ愛し、公子之中ニ争ヲ生し内崩レニ相成候ニ致候ものか

一、和宮様京師之御所置尽御立腹、薩賊之所業御にくしみ、一昨日老女登り実説之よし、天昌(璋)院様も御同様、徳川へ嫁し候上ハ存込を共ニスル也、側向之者疑間敷ハ不残引払候様被仰出候よし

一、(正月廿三日)大坂城ハ空城ニ致候節、地雷火仕掛置、自焼候よし、二度ニ発し焼ケ候旨、之者実説ニ候

一、諸藩追々人数参ル、仙台・上杉者人も不参、上斗也、佐竹何レはニ少々人数参ル、横浜ニ而鉄砲求メ諸藩夥敷入込候

一、(同廿四日)先度之薩賊十六人回光院江葬り候、昨日張り札有之、殺人も亦有□と御座候よし

一、(正月廿五日)当時御用ヒ之御役人ハ松宮待長・俣野市郎右衛門・田辺儀兵衛・和田助弥、砲術ニ而ハ中村伊兵衛と相見へ候

一、会津之手負之事承り候所、鉄砲功者大抵胸より下タ之瑕ニ有之候由、会津周旋方之咄し、負候軍ニ無之候所、云々之次第ニ付惣崩ニ相成苦々敷可申様なしト頻リニ落涙之体、実に貰泣ニ不レ堪事ニ御座候

一、上様会津屋敷へ御入、手負之者へ御意有之  難有も無之候、国家追々人数在所へ遣ス、皆離心也、畢竟ハ 上様仏国へ奔ル之外有之間敷候、(庄内藩)御家多分之御人数登候、不レ少御物入、御国元窮し候歟と奉恐懼

一、(正月廿九日)昨夜権十郎殿登城、左之模様ニ相聞へ候、幕府御隠居被遊、(徳川茂承)紀州公ニ御譲リニ相成、西ノ丸ヘハ尾州元千代君御直り之事、趣向通りあらあら可参様申候

一、今日政事ニ携候者罷出候様御沙汰ニ而、(松平)権十郎殿・(酒井)吉弥助(ママ)殿・和田助弥登城、昨夜之事相極候事か

一、風説ニ而京師ニ而朝敵ハ幕府壱人に限り、徳川家ハ敵ニ無之と申候よし

一、京都へ夷人参内之よし、是迄政権徳川へ委任之所、今度改革致候間、是迄之条約不宜候処、相直候為、上洛被仰付候由

一、公辺御役人皆胡服之所、今度稽古軍事斗胡服、其外ハ登城始、上様逆鱗甚敷、堀ノ頭ヲ叩付候へ共、尚も申上候間、御座ヲ立セラレ候間タンフクロヲ引留尚も申上候所、足ニ而堀ノ胸ヲフミ奥江御入り候よし、依而切腹之よし、可憐、堀氏直哉、堀氏鳴乎立無道之世、事二無道之君ニ、不其直、終亡其身、鳴乎比干哉々々  但、別紙二十七日ト有之候、若年寄也

一、(二月四日)京師弥増ニ繁甚之体ニ有之候由、石井与惣長藩ニ同宿、一夕相咄候趣、東海道筋も関東方ハ通し不申候得共、与惣ハ御所より印鑑貰候間子細無之趣、(菅)秀三郎・健八ハ船ニ而下る、与惣と一趣ニ出立候得共、未着無之、些案思られ候、海上ニも番船配り置候抔共相聞へ候

一、京師ニ而長州ヲ仰キ候事ハ甚敷候趣、薩州は暴なる故油断不相成与相聞候

一、大坂城ハ薩州江被下候与相聞候

一、御老中不残御退役、小笠原壱岐様斗御残り、板倉候者御役御免之由、小笠原侯ハ先年長州之戦ニ脱走人頼ミ候キ方之よし

一、今度関東鎮撫使と号して木曽路ニ懸り下ルトモ申候

一、藤堂之裏切空説之よし、追々御家の人も見候趣

一、御家ニ而ハ朝敵江組し申聞敷候旨、御所より度々之御沙汰有之、如何相成候事か

一、段々爰元在(ママ)上之模様承り候所、弥恭順ニ而中々旗抔之動き候気色毛頭無之、是ニ而ハ迚も武蔵野も六ヶ敷候半

一、土州ニ而爰元之屋敷ヲ当十五日迄不残引揚候様、尤惣人数小者迄ニ而五十人位ト申候、実否不相弁

一、日々参候髪結之咄ニ、昨日町方へ出候所、ヲチサン御屋敷ニ而ハ御国ニ帰ルトノ沙汰タ、夫レテハ大変タ、実カト申候間、ナンノ馬鹿馬鹿しい、帰ル所か日々御国カラ御人数登り、夫々仕事テ息か突レヌト申候所、町人共大悦、夫レテハ大安堵ト申候よし、とふして引揚か偏(ママ)候モノカ恐敷もの御座候
栗橋より会藩夥敷引返し候よし

一、大関肥後守黒羽也在所へ帰り家来之錬(諌カ)を不納、遂ニ巡見之時打候趣

一、黒谷市郎兵衛之咄、登之節、会藩之下り多、風呂敷包ヲ背負、鉄砲或ハ槍を持下り候由、御隠居様も御下り之由、会津屋敷ニ而能抔有之賑々敷手負人抔慰メ候様申候得共、公義之馬鹿馬鹿敷ニ激し候事か

一、(二月六日)御旗本者追々出奔、西国へ参ルト云、爰元不廻りか、或ハ義ノアルモノ左様之事も可之候、会津候ノ退役ハ上様御隠居ウナカシ候モノカ、若殿ハ誠幼少十二歳之よし

一、松平大和守様昨日何カ立会ニ而引揚候様、五家大名追々引揚、左も可之候、和宮様上様より御使登りハ実説候

一、兵庫ニ而先月十日頃、肥前藩ト異人ト合戦有之候、肥前敗北之所、京師より薩長人数出候而異人引揚候旨、与惣咄也

一、板倉候ハ御役御免、直ニ隠居被仰付候よし

一、先月桑名候御嫡子京師ニ御呼出し御登り候所、途中ニ而右御嫡家老三人共生捕りニ相成上京之よし

一、今度御倹約ニ付、御台所御廃し、ヶ条色々有之略ス

参考文献:「幕末維新史料 幕末期」