歓喜寺

 

⇒歓喜寺への交通
JR陸羽西線清川駅下車 徒歩5分
境内自由

山形県東田川郡立川町大字清川字花崎167

 歓喜寺は、清川集落唯一の寺で、清川出身の志士清河八郎の墓や、戊辰之役で戦死した庄内藩士や農兵の墓や慰霊碑、そして天保の飢饉の際の15名の義民の慰霊碑などがある。
 戊辰の際の清川の戦いの時、裏山に登っていた西軍の奇兵に対し、高橋利右工門が農兵の大将となり、藩士4名をはじめ35名が裏山へ行くが、敵兵の攻撃に農兵は驚き逃げ去り、ここ歓喜寺で一息つく。
 午後になって勝機を掴んだ庄内勢は、狩川村の百姓大勢歓喜寺より、猿ヶ馬場の後ろより登って鯨波の声を上げ、敵に向って襲う。これにより、敵兵は肝を潰して山を敗走していった。(清川合戦実録より)
 
 <清河八郎墓>
 清河八郎は、清川村の斉藤治兵衛豪寿の長男として生まれ、元司と名づけられる。18の時江戸に出て経学を東條一堂塾・安積良斎塾・湯島の聖堂など 、当時の最高学府に学び、剣は千葉周作の玄武館に学び、北辰一刀流兵法免許を得、弱冠25歳を以って江戸神田三河町に清河塾を開いた文武兼備の英士であった。 
 次第に尊皇攘夷に傾倒し、幕吏に追われる様になり、潜伏していたものの、浪士組を提案し幕府に受け入れられ、浪士組の取締となるも、真の目的は攘夷にあると宣言、江戸に戻ったところを
浪士取締役並出役佐々木只三郎によって暗殺された。
 
 <天保飢饉義民十五名之慰霊碑>
 天保の飢饉の際、飢餓に陥った村人達を助ける為、清河八郎の実家(斉藤家)の蔵にあった庄内藩の預かり米(藩米)十一俵を11月下旬16名の義賊が奪って逃げ村人に開放し、村人達は飢えを凌いだ。
 しかし藩では義賊を捕える事が出来ない場合は、責任を取って斉藤家の当主は打ち首、家族も獄門という厳しい刑を受けさせるという事になり、 当時4歳であった清河八郎(斉藤元司)が、その時偶然蔵に居て義賊達の声や体格を覚えていて役人に話し、義賊16名は捕えられ十五名は鶴岡郊外の刑場で処刑され、その為、斉藤家と八郎は村人からうらまれる事となった。
 その義賊達15名の慰霊碑である。
 
 荘内藩士平林甚五兵衛陣所碑
 
平林甚五兵衛は庄内藩の物頭で、戊辰戦の時は清川口の川端隊長として、配下の足軽23名と共に守備に当たった。
 平林甚五兵衛は、清川の戦いの際、劣勢の中、自分の組の足軽を引き連れ山上の敵を目掛け、水門の山を登るとm山上から官軍が雨霰のように発砲するので、筒先に向って進むことが出来ないでいたが午後になって、清川・狩川の農兵・百姓の助力により盛返し敵を敗走させた。(清川合戦実録より)

 

一段目左より「戊辰之役荘内藩陣没者顕彰碑」「戊辰役英魂碑」
二段目左より「忠臣討死四人之墓」「勇者討死四人之墓」
三段目「斉藤蔵右衛門・和田助右衛門墓」

 

 

清河神社(清河八郎記念館)

 

⇒清河神社(清河記念館)への交通
JR陸羽西線清川駅下車 徒歩10分
開館時間:9:00〜17:00(
月曜・祝日の場合翌日冬季12月〜2月定休)
入館料:大人400円/高校生300円

山形県東田川郡立川町大字清川字上川原37

 清河神社は昭和8年5月27日に清河八郎を祭神として建立された神社で学問の神・身体堅固の神として崇められている。
 記念館は維新志士清河八郎の百年記念事業の一つとして、昭和37年に建設されたもので、その遺品等百数十点が保管され、その一部は常時展示している。受付では清河八郎関係、清川関係の書籍なども販売している。
 荘内戊辰の役清川口古戦場御殿林を背景に、清河神社境内に建立されている。
 
 <正岡子規句碑>
 清川口古戦場「御殿林」に建つ子規句碑。
 明治二十六年7月19日から8月20日までの約1ヶ月間、正岡子規は芭蕉の足跡を訪ねて東北地方を旅した。その紀行文「はて知らずの記」の中で、この地が清川口の古戦場である事をしり次の句を読んだ。
    『蜩(ひぐらし)の 二十五年も 昔かな』

 

左「清河八郎碑」、右「清河八郎座像」

 

 

長州藩墓地

 

⇒官軍墓地への交通
JR陸羽西線清川駅下車 徒歩15分
立谷沢川沿い踏み切り越えて直ぐ右側。

東田川郡立川町大字清川

 慶応4年4月24日西軍主力は薩長の連合軍(薩摩隊長:和田五左工門・長州隊長:桂太郎)に天童・新庄藩を加えた総勢500名、この戦いでの西軍の戦死者12名、負傷者50名であった。
 この清川の戦いで戦死した長州藩兵の墓が最上川と立谷沢川との合流点脇に建てられ、昭和43年に同郷である岸信介元首相が「赤心薫萬吉」とした顕彰碑が建てられた。

 酒田から東に国道47号線を進むと立谷沢川にかかる東雲橋が現れその東雲橋の手前右側の道を入ると、右側に上の墓地が見える。

 

 

御殿林

 

⇒御殿林への交通
JR清川駅より徒歩10分。

山形県東田川郡立川町清川

 御殿林はもともと、御殿とよばれた藩主の宿泊所があったため、御殿林とよばれたもの。
 ここは東北地方で一番最初に砲声が鳴り響いた場所で、慶応4年4月24日、新政府軍と庄内藩守備兵との間で戦闘が行われた。
 庄内藩は、総大将を家老松平甚三郎、組持番頭水野弥兵衛として立谷沢川を挟んで御殿林を主体に陣地として激戦を行った。
 腹巻山の敵兵は御殿林の本陣を目当てに銃撃を絶え間なく行い、庄内勢は御物頭田中弥兵衛・野村織部・弓隊藤井八十五郎・大砲組従隊を始め、御殿林一面に備を立て、大砲小胞を発射したのである。
 敵の銃撃は激しく、御殿林の杉に当たらないもの一本も無いというほどであったという。

 
 <御殿林説明板>
 清河神社脇にある御殿林の説明版。